うちには8歳になる女の子がいます。普段はとってもかわいい娘ですが、2歳の時には、たまにこんなことをしでかしました。
クレヨンを持ったままふざけてハイハイ、クレヨンでスケッチブックにお絵かきしているつもりがなぜか畳にクレヨンが・・・!!
う〜ん、わざと書いたわけでもないから怒るのはかわいそうだよなぁ。(甘い?)
そうだ、一回水拭きしてみよう。あら、あらら、クレヨンの汚れが余計に広がっちゃったショック!トホホ・・・。しょうがないから、クレヨンがついたままでも我慢するか。
そんなお悩みを持つ小さなお子さんをお持ちのお母さんに、とっておきのクレヨン汚れを消すお掃除方法をご紹介します。
実は、身近にあるものでクレヨンの汚れって消せるんです。
ご用意していただく物は、
- 歯磨き粉
- 古歯ブラシ
- ぞうきん
たったこれだけです。ご用意できましたか?それでは、うちの畳に書かれているクレヨンの汚れを落としてみます。
・・・とその前に、
注意点を3つほど。
- 畳を歯ブラシでこすりますが、強くこすらないで下さい。
- 強く拭き過ぎると畳表(ゴザ)が変色する時があります。
- 畳から歯磨き粉のにおいがします。
それでは、やってみましょ〜〜!
@ 畳に書かれたクレヨンの汚れ
A 歯磨き粉と古歯ブラシを用意
B 歯ブラシに歯磨き粉をつけてやさしくこすります。
C だんだんクレヨンの汚れが浮いてきました。
D クレヨンの汚れが浮いてきたら、ぞうきんで空拭きしてください。
E 歯ブラシでやさしくこすっては、ぞうきんで空拭き(B〜Dの作業)を繰り返してください。徐々に、クレヨンの汚れが消えていきます。
F 最後に、固く絞ったぞうきんで水拭きし、残った歯磨き粉を拭きとってください。
G 歯磨き粉を完全に拭き取り、お掃除終了です。
どうですか?畳についたクレヨンの汚れはきれいに消えましたか?まだ、ゴザの目に歯磨き粉が残っている場合は、畳を乾かして(自然乾燥)、乾いた歯ブラシでやさしく磨いてみてください。
さすがに、これほどひどい汚れは消せません。
畳生活において、より快適にお過ごしいただくために、このお掃除術がお役に立てば嬉しいです。もし、同じようなお悩みをお持ちのお友達がいましたら、ぜひこのお掃除方法を教えてあげてくださいね。