福岡県朝倉市にある原鶴温泉の「泰泉閣」で、県特産のい草を使った”い草風呂”が大人気とのこと。
畳や薬草に用いられる い草の抗菌作用や美肌効果に着目したもので、「新しい畳のような香りがし、肌がすべすべになって体の芯から温まる」と評判になっているみたいです。

ということで、家でもやってみました”い草のお風呂”。畳を作る際の切れ端(中国産は農薬が心配なので国産のゴザを使用)をハサミで細かく切り、お茶パックの中に詰めて、お風呂に3袋浮かべてみました。
ワクワクしながら30分ほど待ち、お風呂の扉を開けた途端、い草の香りがプ〜ンと香ってくるものだ!と思ってたんですが・・・、ぜ〜んぜん香らない!
う〜ん、3袋だけでは少なかったんですかねぇ?お肌がスベスベになった気もしないし。
お風呂の色は、少し黄色みを帯びたような感じで、ちょっとは い草のエキスがでているのかなぁ。
次回は、もう少し い草の量を増やしてやってみたいと思います。