畳を張り替えたいと思っても、「一畳いくらかかるのかわからない」、「畳屋さんも知らない」、「高いお金を出して変な物をつけられたら嫌だなぁ」など、いろいろな疑問や不安なことがあると思います。
『電話したら断りにくいし、いきなり畳を見に来ると言われても・・・』
それに、知らないお店の人に、家に来られるのもちょっと心配ですよね。
後になって「こんなつもりじゃなかった」とならないためにもよくわからないまま”値段だけ”で判断してしまうのは危険です。畳は、”価格に見合った品質かどうか” がとてもわかりにくいと思います。
畳の張替えを注文をする前に、まずは正しい畳替えの情報を事前に入手しておくことが、のちのちのトラブルを防ぐためにも大事なことだと考えています。
そこで、畳の張替えで失敗しないための『4つのポイント(防衛方法)』をお伝えします。是非、参考にして下さいネ。
ポイント1 『い草の産地を確かめる』
い草で織られた畳表(ゴザ)の産地は、国産(主に熊本県)と中国産に分けられます。
国産の生産量は、493万枚
中国産の輸入量は、1711万枚
なんと、全国で使われている約80%近くの畳表が 実は中国産で占められていて、それだけ沢山の畳店が中国産を使用しています。
国産のゴザと中国産のゴザの区別はつきにくく、中国産のゴザの方が青くて見た目がキレイな場合が多いです。
一番の違いは、中国産は国産のゴザに比べて傷みやすい傾向にあることです。
中国産のゴザが悪いとかではなく、値段だけで国産・中国産をお客様に言わない畳店があることが問題だと思います。
また、国産のゴザを1枚も在庫していない店も多数ありますが、当店では国産を専門にしているため沢山のランクのゴザを幅広く在庫してあります。
勝手に中国産のゴザを付けるお店もありますが、玉木畳店では事前に国産と中国産のゴザを確認していただきます。
どうやって国産か中国産かを見分けるの?
国産のゴザには認定証がつきますのでご安心ください。認定証が無い場合は中国産のゴザの可能性があります。
最近では、国産のゴザに「QRコード付きタグ」というものが差し込んである場合があります。
この紙を抜くと、ゴザを作った生産者と生産地が表示されています。このように、中国産のゴザとは違い、生産者がわかるから安心です。
◆産地偽装に合わないために、確実に国産と中国産の畳表を見分ける方法もご覧になって下さい!!
【ポイント1のまとめ】
※中国産のゴザは国産のゴザに比べて、青くてキレイだが傷みやすい。
※国産のゴザは中国産のゴザに比べて、傷みに強いが見た目がやや落ちる。
ポイント2 『い草の長さを確かめる』
田んぼで育てられる い草は長いものもあれば短いものもあります。
「長い い草」で織られたゴザと「短い い草」で織られたゴザは、『ヒゲ』と呼ばれる所を見れば簡単に区別できます。
(ゴザの種類によって、これだけ い草の長さが異なります)
【「短い い草」で織られたゴザの特徴】
古い草と若い草を混ぜ合わせたもので い草の穂先と根元がゴザにかかってくる。そのため、耐久性にやや難があります。
【「長い い草」で織られたゴザの特徴】
古い草と若い草を除いた良質な草の中心部分(い草の穂先と根元をのぞいた良い部分)だけで織られているため耐久性に優れています。
◆ゴザが重いほど「長い い草」がぎっしり詰まった厚みのある高級品の証です。
「長い い草」で密に織りあげられたものほどゴザの重量が重くなり、「短い い草」でやや粗く織られたい草ほど軽くなります。
【ポイント2のまとめ】
※い草の長さによって、ゴザの傷みやすさ(品質)が決まります。。
※い草が短ければ、傷みやすく、い草が長ければ、傷みに強い。
ポイント3 『い草の経糸の種類を確かめる』
い草を織る経糸(たていと)は、大きく分けて綿糸と麻糸の2種類あります。
【綿糸の特徴】
伸縮性がないので沢山のい草を打ち込むことができません。そのため、使用するい草の本数が少なくなりゴザに厚みがでません。麻糸で織られたゴザより値段は安いです。
【麻糸の特徴】
伸縮性があるので沢山のい草を打ち込むことができます。そのため、い草の本数が多く目が詰まり(山と谷がハッキリしている)厚みのある丈夫なしっかりしたゴザが織れます。麻糸で織られたゴザの方が上級品になります。
【ポイント3のまとめ】
※綿糸よりも麻糸で織られたゴザの方が、傷みに強い丈夫なゴザになる!!
ポイント4 『信頼できるお店』に相談する
畳店によって、あつかっている品物(材料)は違いますし仕事のやり方・考え方も違います。例えば、こんな値段の場合はB店の方が安く感じます。
しかし、「A店の梅 7,000円」と「B店の松 8,000円」が同等の材料という場合もあります。
また、畳と畳のスキ間やデコボコを直さないお店もあれば、手間をかけて直すお店もあります。1日に表替えを20~30枚こなせるお店もあれば、10枚がやっとというお店もあります。
【ポイント4のまとめ】
※お店によって使う品物や仕事の内容が異なり品質がわかりにくい。だからこそ、信頼できる畳店から正しい畳替えの情報を入手することが大事になります。
◆畳替えを注文する前に、まずは無料相談を!!
「ゴザのボロボロが洋服についてイヤだ」、「畳のスキ間にホコリがたまって気になる」、「畳がボコボコしている」など、気になっていることがあったら、『無料相談のお問い合わせ』か『お電話』下さい。無料でお話をお聞きし、相談させて頂きます。
畳を替えるかどうかは、その後ゆっくりお決めください。
また、玉木畳店では畳を変える前に、12種類のゴザ(国産・中国産・和紙のゴザ)と縁の見本をお持ちし確認して頂きます。
のちのちのトラブルを防ぐためにも、正しい畳替えの情報を事前に入手しておくことが大事なことだと考えています。
【営業エリア:あわら市、坂井市、福井市、加賀市】
遠方の方でもお気軽に無料お見積り・ご相談ください。もちろん出張料などはいただきません。お待ちしています。
【国産、中国産、和紙畳の価格表】と【無料10大サービス】はこちらです。
【HPからの無料相談は下の画像をクリックして下さい】
玉木畳店
〒919-0621 福井県あわら市市姫2丁目25-6
お電話:(0776) 73-0162